こんにちは、帰国子女のまゆうです!
私は現在、慶應経済学部2年生です!
今回は、2020年度帰国子女大学入試における、慶應の合格体験記・受験レポートを書きたいと思います!
私は慶應経済・法政・商の3つの学部を受験しました!
2年前のことになってしまいますが、当時の心境なども思い出しながら書こうと思います!
大学受験は本当に何が起こるか分からないので、あくまでも一つの参考例として読んでいただけると嬉しいです!
- 書類審査はどうだった?
- 受験当日はどう過ごした?
- それぞれの学部の小論文・面接の出来はどうだった?
- 合格発表はどうやって見た?
などを書いています!
書類審査について
早稲田と違い、慶應には一次試験と二次試験があります。
一次試験は書類審査では、
- SAT、IBなどの統一試験のスコア
- TOEFLのスコア
- 学校の成績
- 志望理由所
- 推薦状
などを送ります。
一次試験を通過した人のみが、二次試験の小論文や面接を受けることができます。
私はTOEFL116点、IB42点、SAT1410点と成績がよかったので、一次試験は心配してませんでした。
一次試験の通過目安はTOEFL100点以上、SAT1350点以上と言われています!
恐れていたのは二次試験の小論文と面接です。。
経済・法政・商の3学部を受けて、どれも無事に一次試験を通過しました。
人によっては、3学部志願して2学部だけ一次試験を通過する人も多かったです。
学部によって受かったり落ちたりするので要注意です。同じ学部でTOEFL102点の子が合格して103点の子が不合格だったりしたので採点基準を知りたいところです。。
「慶應は3学部以上受けたら1学部は確実に落ちる」という噂を予備校で聞いたことがあったのでドキドキしていましたが、一次試験は全て通り一安心でした笑
当たり前ですがこれはただの噂で、4学部志願して全て通過していた人もいました。
何個の学部を受けるべき?
学部を何個受けたらいいかは悩みどころですが、3学部くらいがちょうどいいかな、と思います。
多く受けた方がどこかに受かる可能性は高くなりますが、その分受験料もかかりますし、志望理由も考える必要があるので負担が大きくなってしまいます。
一次試験は流石に大丈夫だろう!と思っていたので、予備校で結果を見ました。
写真に撮って、海外にいる親に一次受かったメールをしました!

二次試験について
二次試験では、日本語の小論文と、10-15分ほどの面接があります。三田キャンパスで行われます。
私が受けた2020年度の慶應帰国受験の二次試験の日程はこのような感じでした。
法学部政治学科の試験日が9月2日、結果発表が9月4日。
商学部の試験日が9月10日、結果発表が9月13日。
経済学部の試験日が9月11日、結果発表が9月13日。
商と経済は同じ日に発表でした!
慶應は発表が早く、受験した2、3日後に結果が出ます。
時系列順で試験当日の様子をレポートしていきます!
慶應法学部政治学科の試験
慶應で最初に受けた学部は法学部政治学科で、9月2日が受験日でした。
法学部政治学科はとても行きたかったので、とても緊張していました。。
親にも予備校の人にも励ましてもらい、覚悟を決めて三田キャンパスに行きました。
試験会場に着き、まずは小論文の試験を受けました。
慶應の小論文は与えられたお題に対して800字程度で書くもので、他の大学の小論文と比べてもそこまで難しくはありません。
小論文が終わるとお昼休憩があり、その後一人ずつ面接に呼ばれます。
緊張しすぎて死にそうでした。2時間くらい待たされ、最後らへんに呼ばれました。
待ってる間に疲れ果ててました。。
部屋に案内されると、おじさん2人が座っていました。
面接は最悪でした。あれはトラウマです笑
質問に対して頑張って答えたのですが、何を言ってもおじさん2人には響かないらしく、手応えがまるでありませんでした。
塩対応というか、、なんと言えばいいのか、、
とにかく全然自分をアピールできず、うまくハマらないまま10分程度の面接が終わり、「あれ、これ大丈夫だった。。?」と帰り道呆然としていました。
不安が拭えず、「ワンチャン落ちた」と思いながら9月4日の合格発表までドキドキしながら過ごしました。
慶應は当日の試験の出来栄えよりも書類重視と言われているので、私は慶應に確実に合格するためにめちゃめちゃ勉強してTOEFLとIBのスコアを伸ばしました。
たった10分間の面接でうまく自分をアピールできなかっただけで2年間の努力が否定されるわけない、と自分に言い聞かせ、いざ9月4日の午前10時サイトにアクセスしたら、
なんと不合格の文字が!!
最初に沸いた感情は絶望でした笑
え、私は大学受験のために高校時代を勉強に捧げたのに。。
自分の全てを否定された気持ちでした。。
次に感じたのは怒りです。
書類重視って言ってたじゃん!!は!?!?それ信じてTOEFLとIBの勉強ガチったんですけど!!聞いてた話と違うぞ!!
次に焦りが来ました。
このままどこも受かんなかったらどうしよう。。
本当に崖っぷちに立たされました。
しかもこの日の午後に早稲田の商学部の試験があり、ボロボロの精神状態で試験を受けました笑
元々数学の試験の点数が取れなさすぎて受かるはずがなかったのと、慶應に落ちたことがショック過ぎて試験ブッチしようと思ったけど、母に説得されて一応受けました。
そしたらなんと受かってました。
受験は何が起こるか分かりません。。受験は何が起こるか分かりません。。書類を重視する法政に落ちたのに、当日の試験を重視する早稲田商に受かったのは本当に予想外でした笑
次の日塾に行ったら、TOEFL102点の子や105点の子が法政に受かってて、
116点の私、115点の子、107点の子の3人が落ちてました。
先生たちもTOEFLの点数が高い子たちが落ちてびっくりしていて、何が起こってるんだ!?と大混乱でした。
私の場合は面接の手応えがなかったので心当たりはあったのですが、115点の子は面接もうまくいったようで、なんで落ちたのか分からないと言ってました。。
- 面接は圧迫ぎみ(私の場合)
- TOEFLの点数が高くても落ちる
慶應商学部の試験
慶應商学部は9月10日が試験でした。
法政に落ちて後がない私。焦りと不安でギリギリの精神状態でした笑
面接ができなかったら落ちるんだ!と法政で分かったので、落ちた日からずっと面接対策をやってました。
あらゆる質問を想定し、どう答えようかを考えました。
対策をばっちりして準備万端だったので、試験当日は「最悪どこにも受からなかった世界一周でもしよう笑」とリラックスした気持ちで望みました。そっちの方が実力を出せると思います!
小論文が終わり、昼ごはんを食べ、2時間の待ち時間の間ずっと面接対策をしました。
部屋に呼ばれると、またおじさんが2人いました。
ですが、今回は全然雰囲気が違い、おじさんたちがニコニコしてウェルカムな感じでこっちを見ていました!
法政のおじさんたちのような塩対応を想定していたので、なんだこのウェルカムな雰囲気は!?とびっくりしたのを覚えています。
結論から言うと面接は大成功でした。
「え、これ受かってないわけなくね?」と確信できるほど、とてもうまく行きました。
私が面接対策をばっちりしたこともあると思いますが、何よりおじさんたちがすごく優しくて私が言うこと全てに対してめっちゃいいリアクションで、「なるほどね〜!」「面白いね〜!」って全肯定してくれたんですよね。。法政とこうも違うのか。。って感じでした。
商学部は鋭い質問はほとんどなく、「海外では日本のアニメは流行ってるの?」なんていう雑談もあって、楽しい面接でした。
慶應経済学部の試験
商の次の日が経済で、また三田キャンパスにいきました。
小論文は「女性の社会進出を促すにはどうしたらいいか」というお題で、私も関心があるお題だったのでうまく書けたと思います。
面接は例によって2時間くらい待たされ、部屋に入ると面接官が3人いました。
2人が男性で1人女性でした。
「経済学部ではなぜ数学を使うと思いますか?」など、結構鋭い質問がありましたが、
落ち着いて、自信を持って答えることを心がけました。
女性の方が少しいじわるな感じを演出されていて、私が経済学部を卒業したあとの将来の話をすると
「ずいぶん立派な夢をお持ちですね笑」
と少しバカにした感じでした笑
法政に比べると商と経済は大丈夫かな、、?といった手応えでした。
合格発表の9月13日午前10時、緊張や不安が一周回って悟りを開いていました。
海外にいる親と通話をし、日本時間午前10時になるのを待ちました。
経済と商どちらの合格発表を先に見るか迷いましたが、商の方が手応えがあったので、商を先に見ました。
すると、合格の文字が!!
やったーーーーー!!!の勢いで経済も確認し、
そこにも合格の文字が!!
ようやく受験から解放され、本命の慶應から合格を貰え、最高の気分でした!
まとめると、
- 法政は私の場合は塩対応?圧迫面接?ぎみでした。周りでもTOEFLの点数が高い子が落ちてました。
- 商は面接ゆるゆるで、楽しかったです。無事合格しました。
- 経済は鋭い質問もあり、緩い面接ではありませんが、落ちてる人も周りにいなかったです。
受験を振り返って
受験が終わった身として言えることは、受験は辛いし精神的に追い詰められますが、「なるようになる」ということ。永遠に続くわけじゃないし、辛いのはみんな一緒です。
周りに頼りながらどうか乗り越えてほしいです。
法政落ちた時は人生終わったもうだめだって思いましたが、結果的には現在慶應の経済に通えており、充実した日々を送れています!
そして、実際大学生活に学部や大学はあまり関係ありません。
私は慶應全落ちして早稲田に通ったとしてもそれはそれで楽しめてたと思うし、実際に今慶應に通えてるから100%幸せだとも言い切れません。
大学生は自由度が高いので、インターンやバイト、課外活動などにコミットするなど、自分次第でどんな大学でもどんな学部でも充実させることはできると思います!!
合格後の日本生活
合格後日本でどう過ごしたかについて少し書きたいと思います。
晴れて受験から解放された私は、慶應経済・商に合格したその日に、ずっと我慢してたカラオケに行きました笑 予備校の子と予備校の近くにあったカラオケ館に行きました!
元々カラオケが大好きなのでめっちゃ楽しかったです。今は緊急事態宣言でどこも閉まってますね。。悲しいです。。
寮から予備校の間にある中華で夜ご飯を食べたり
お姉ちゃんに合格祝いに焼肉に連れて行ってもらいました🥰
そのあとは愛知にあるおばあちゃんの家に帰省し、そこで早稲田政治経済グローバル入試の2次試験の不合格を知り凹んでました笑
おばあちゃんの家の近くのトンカツ屋さんです!めっちゃ美味しいです。
友だちと新大久保に行って当時流行っていたチーズタッカルビを食べました!

受験の間の3ヶ月は親も祖父母も東京にいないので代ゼミの寮に入りました。
朝と夜の食事付きで、景色もとても綺麗でした。
寮を出る時は少し寂しさはありましたが、解放される気持ちの方が大きかったです。笑
最後に
以上、慶應の合格体験記でした!
慶應は基本書類重視と言われていますが、2020年度の法政のように番狂わせも想定した方が良さそうです。
経済・法政・商の面接レポがメインになりましたが、帰国受験全体を通して思ったのは、やはり面接の対策はちゃんとした方がいいです。。!面接うまく行かなかったな、と思ったときはだいたい落ちてました。
自分で色んな質問を想定したり、予備校でも面接対策をチューターや担任の先生にやってもらえるのでどんどん予約した方がいいです!
面接では「高校時代やってたスポーツ」「海外で学んだこと」「カルチャーショックを感じたこと」など、海外生活のこともよく聞かれるので、海外生活を充実させることも面接対策に繋がっていると思います、、!
それでは、受験頑張ってください!心から応援してます!
受験生向けの情報発信も増やしていくつもりなので、Twitterのフォローもお願いします!
こちらの記事では帰国子女大学受験の大まかな流れを解説しているので、ぜひご覧ください!
