こんにちは、帰国子女のまゆうです!
私は現在、慶應経済学部2年生です。
今回は2020年度帰国子女大学入試における、早稲田の合格体験記・受験レポートを書きたいと思います。
私は2020年度帰国子女受験で、早稲田の商学部・政治経済学部・国際教養学部を受験しました。
商学部と国際教養学部からは合格をいただきました😭🌸
政治経済学部は一次試験は通過したのですが、二次試験で不合格になってしまいました。。
早稲田は様々な入試制度があるので、それぞれの学部の試験の概要、合格するポイントなどについて書いていこうと思います!
早稲田の入試制度について
早稲田は学部によって入試制度が異なります。
法学部、商学部、教育学部は帰国入試です。
帰国子女入試は一次選考が同じ日に共通試験として行われます。
二次選考は主に面接ですが、学部によってはないところ(一次選考のみ)もあります。
政治経済学部はグローバル入試で受けることができ、国際教養学部はAO入試です。
早稲田の受験する学部選びについて
どこの学部を受けよう。。と悩んでいる人も多いと思います。
早稲田は学部が多いですし、どの学部を受けようか、何個受けようか悩みますよね。
私の周りでは、全部の学部を受けている人もいました!受験料がすごそうです。。
私がなぜこの3つの学部にしたのかというと、
まず政治経済学部は早稲田の花形で最も人気がある学部であり、政治経済にも興味があったからです。国内の受験生もライバルになるため、帰国入試よりも受かる確率が低そうだな。。と覚悟しながらも受けました。
次に、商学部を受けた理由は、経済・商系のことに興味があったからと、面接がなかったからです。私は人前で話すのが苦手でなるべく面接は避けたかったため、面接のない商学部を受けました。
数学の試験があるので受けるか悩んだのですが、海外では数学が得意だったため果敢に挑みました。(後述しますが痛い目を見ました。。日本の数学舐めてました。。)
法学部や教育学部も受けようか迷ったのですが、面接が嫌でやめました笑
最後に、国際教養学部を受けた理由は、書類審査のみの選考だったからです。試験ですと、当日に何かトラブルが起こったり、体調を崩したりする心配があったので、書類審査だけの国際教養学部も受けといたほうが安心だと思いました。(少し書類を用意するのが面倒ですが。。)
以上が、私がこの3つの学部を受けた理由です!それでは、それぞれの学部の受験レポートをしていきます!
商学部
まず、商学部の受験レポートです。
商学部は帰国入試です。
私が受験した2020年度入試の流れとしては、
7月上旬にwebエントリー
↓
推薦状や学校の成績などの必要書類を郵送し出願する
↓
9月上旬に一次選考の共通試験で小論文と文系数学の試験を受ける
↓
二次選考はなし
↓
9月下旬合格発表
といった感じでした!
今年2022年度入試は合格発表が10/7でしたので、少し遅目のようですね。
出願から試験本番まで
7月上旬には受ける学部を決める必要があります。
そして9月上旬の一次選考までに小論文と文系数学の試験の勉強をします。
小論文
小論文は全学部共通のもので、法学部や教育学部と同じものを受けます。
課題文を読んで、それについて答える課題分型の小論文です。
設問が2つあり、設問1は250字程度、設問2は500字程度書きます。
課題文が難しいので、結構レベル高いと思います。。
私にとっては、慶應の参考小論文より圧倒的に難しかったです。
私は早稲田の小論文に特化して勉強はしませんでしたが、過去問を1、2回解きました。
文系数学
続いて文系数学の試験ですが、めちゃめちゃ難しいです笑
出題範囲は数学A・B・I・IIで、高1・高2レベルではあるのですが、海外の数学とは全然違い、応用問題ばかりでとても難しいです。
私は海外の学校では数学できるキャラだった私はほぼ毎回テストで満点を取れたのですが、早稲田の数学には手も足も出ませんでした😓
早稲田の商学部と、たしか上智の経済学部にも数学の試験があるため、出願した学生は予備校で数学の授業がスケジュールに組み込まれます。
私の予備校での数学の授業は確か合計6回くらいで、私は最初の4回で完全に諦めました笑
本当に一問も解けなくて、解説を聞いても分かりませんでした、、
他の学部に受かるように頑張ろうと、早稲田の商学部は早々に諦めました笑 それでも小論文の勉強に行き詰まった時は気分転換も兼ねてYouTubeで数学を勉強したりしてました!
「とある男が授業してみた」さんが基礎から分かりやすく教えてくれるのでおすすめです!理系の人には物足りないかもしれません。
早稲田商学部 試験当日
早稲田の商学部の試験当日、私は絶望しました。
本命の慶應法学部政治学科の結果が不合格だったのです。
詳しくはこちらの記事をご覧いただけると分かります。。

慶應法学部の合格発表が4日午前10時で、早稲田の商学部の試験が4日午後だったんですが、私はもう絶望して、この世の終わりかと思いました。
当日の試験を重視する早稲田に対して、慶應は書類(TOEFLやSATのスコアなど)を重視するので2年間TOEFLやSATのスコアを伸ばしてきたのに、たった10分の面接で落とされるのか。。と努力が全て無駄になった気持ちになりました。
早稲田は文系数学ほぼ諦めてたので、「もう行かなくていいかな」とすら思ってました。
慶應にも受からないのに、当日の試験重視の早稲田なんてもっと受かるわけないじゃん。。と思いつつも、母に説得され試験会場に向かいました。
最初に小論文を解くのですが、ものすごく捻った問題で、哲学的な文章を読まされました。予備校の小論文の授業じゃ全然対応できず、慶應も落ちたしやけくそになって逆に冷静に小論文を書きました。
予備校の友達とも課題文が意味わからなかったという話で持ちきりでしたが、私は謎にうまく書けた自信を持っていました笑
次に、文系数学の試験は全くできませんでした笑
奇跡起こるかな、って思ったのですがやはり難しく全然歯が立ちませんでした。
早稲田の文系数学の試験は大問が4つあって、大問1は4つの小問に分かれてます。
試験は1時間半です。
私は大問1の小問1しか分からず、それを10分ほどで解き終わったため、残りの試験時間1時間20分はずっと暇でした笑
前の人のシャツの柄を観察したり、試験会場で知り合い探したりして時間を潰してました。
途中でトイレ行くふりして家帰ろうかな、と思ったのですが、思いとどまり1時間半耐えました。笑
小論文のときのワンチャン受かるかも?という期待が、数学の試験のあとは絶対に落ちたという確信に変わりました。
合格発表の日
早稲田商学部の合格発表の日には、もう慶應の経済と商に受かってました!
どこかに合格しているというのは大きい精神的な支えになります。
早稲田商学部は落ちたと思っていたので、発表されても確認しませんでした笑
予備校の友達に早稲商どうだった?と聞かれて、その場で確認したら、なんと受験番号があったのです。。!
え、嘘じゃん!ってなって、文系数学の試験が壊滅的で受かるわけないのに、なんで!?と何回も受験番号を確認しました笑
本当にびっくりしましたが、めっちゃ嬉しかったです!
私の事例から分かることは、早稲田商学部は数学の試験を設けてはいるものの、そんなに重視してないんじゃないか、、?ということです。
早稲商を受験した身として、断言はできませんが、このように考えています。
- 数学はそこまで重視してないかも
- もしかしたら小論文とTOEFLの点数の配点が高いのかも
- 数学のテストがあるからってだけで早稲商受けないのはもったいない?
- 早稲商興味あるんだったら数学怖がらずに受けてみるべき!
政治経済学部 グローバル入試
続いて、政治経済学部のグローバル入試です!
グローバル入試とは、英語力を強みとする学生を対象にした入試であり、帰国生に限定せず、日本の高校に通う学生も受けることができます。学科は3つで、政治学科、経済学科、国際政治経済学科があります。
私は、国際政治経済学科を受けました。各学科の受験者数・合格者数は下のURLから見ることができます!
https://www.waseda.jp/fpse/pse/applicants/data/
8月に出願が始まり、9月の上旬に一次選考があり、受かった人のみ9月下旬に二次選考があり、合格が決まります。
政治経済学部では以下の2つを提出する必要があります。
- 英語力を証明するためTOEFLなどの民間英語試験のスコア
- 高校時代頑張ったことを書く活動報告書
グローバル入試の一次試験は論述試験です。
計算問題やグラフの読み取りなどの問題も出る、難易度の高い試験です。あまり対策のしようがない気がします。。地道に新聞や本を読んで時事問題に詳しくなるくらいしかできないような。。
ここで全体の3/4落とされると聞いたことがあります。一次試験を通過するのはとても難しいみたいです。
一次試験を通過すると、二次試験に面接があります。。
特に変わった面接ではなく、「高校時代頑張ったこと」「将来進みたい道」など想定しうる質問しか来ませんでした。
面接で落ちることは少ないらしく、1/4ほどしか落ちないみたいです。
私の場合は、奇跡的に一次試験は通過しました!試験の手応えはまあまあで、受かってるといいなぁと思ってました。学力が高い国内の高校生もいる中で通過でき、とても嬉しかったです。
しかし、次に待っているのが私の苦手な面接。。面接対策はしっかりやったつもりですが、なんかうまく行きませんでした笑
慶應経済と商は後がなかったので死ぬ気で対策したのですが、早稲田の政治経済の面接を受けるときには慶應に合格していたので、そこまで対策し切れなかったのも正直なところです。
それにしても面接で落とされると人間性に問題があると言われてるようで落ち込みます
受験してみて思ったことは、この二つです!
- 一次試験の論述は、正直問題との相性が大きいので運!ただ、TOEFLのスコアが高いと試験があまりうまくできなくても通過できるかも
- 面接で落ちることはあまりないと言われているが、私はしっかり落ちているので面接対策ばっちりやるべき
国際教養学部
最後に、国際教養学部です!
国際教養学部はAO入試で、基本的には書類のみで合否が決まります。
書類がボーダーラインにいる人は、後日面接に呼ばれ、その出来栄えで合否が決まります。
私は面接には呼ばれず書類のみで合格できました!
国際教養で出す書類は、
- 統一試験(SAT, IBなど)のスコア(私の場合IB 42点)
- TOEFLなどのスコア(私の場合116点)
- 高校の成績表
- Academic Honors & Extracurricular Activities
- English Essay
です!
Academic Honors& Extracurricular Activitiesとは、高校時代の頑張った学業か課外活動を、3つまで書くことができます。
書類のみでの選考なので、ここで自分の能力をしっかりアピールしましょう!
私の場合は、
1. SATのスコア
私は、統一試験のスコアでIBを出したので、Academic Honorsの方でSATを出しました。
SAT1410点と、SAT SubjectのMathで満点を取ったことを話しました。
2. IB with meritを取ったこと
IBを取得した人の中でも、成績が特によかった人に与えられるIB with meritを取ったことをAcademic Honorsとして書きました!
3. 吹奏楽
海外の高校で吹奏楽をやっていたことを、Extracurricular Activitiesとして書きました
続いて、English Essayでは、国際教養学部での4年間で何を学びたいか、800 wordsで書くみたいですね!志望理由書ですね。
2年前の私の時は、志望理由書は300words程度でよくて、また別にEnglish Essayを書く必要がありました!
そのEssayでは、「去年起きた意味深いニュースをあげて、そう思う理由を述べよ」を600 wordsで説明するものでした。年によって入試も変わりますね。
国際教養に受かる秘訣はこんな感じです!
- TOEFLと統一試験のスコアを伸ばす
- 高校時代に部活などの課外活動に取り組む(Academic Honorsのため)
- 国際教養学部で何が学べるかをしっかりリサーチし、良いEnglish Essay(志望理由書)を完成させる
最後に
このブログを書くために受験期に自分が書いた志望理由書や早稲田の過去問を見ていたのですが、よく頑張ったな自分。。と改めて思いました笑
大学受験って人生がかかってるのでプレッシャーもストレスもすごいですが、確実に成長するな、と思いました。
大学に受かるだけじゃなく、自分自身の成長や学びにつながることがすごく多いと思います。
永遠に続くかのように思ってしまうかもしれませんが、いつか受験は終わります!
一緒に乗り越えましょう!応援してます!
Twitterでは質問箱もやっていますので、何か質問があればお気軽に投げてください♪
ではまた!